『小夏の候を使う時期、読み方、文例を知りたい』
7月に使われる時候の挨拶である小夏の候。私はこの読み方がどうも腑に落ちません。ネットで調べに調べましたが、どうも納得出来ないのです。
そんな小夏の候、読み方や意味、使う時期はいつなのか?ついでに簡単な文例などを記事にしてみました。
Sponsored Link
小夏の候
読み方は?
小夏の候は『こなつのこう』と読むそうです。
これ私納得できません。普通に『しょうか』でいいと思うんですけれど違うようです。
ほとんどの時候の挨拶は音音読みなのですが、これだけ違う・・・しかも立夏とかは『りっか』と読むのにもかかわらず何故これだけ?
しかしgoogleIMEで変換しても『しょうか』では小夏と変換されない・・・やっぱり私の勘違いのようですが・・・何故これだけ『こなつ』と読むのでしょうか?
意味はどういう感じ?
小夏の候はだんだんと汗ばむような夏らしい季節という意味です
まだ本格的な夏ではないけれど、夏の息吹はしっかり感じることが出来る。そんな気候の時に使いたい時候の挨拶ですね。
使う時期は?
小夏の候は6月下旬~7月上旬に使うといい時候の挨拶です
特に7月上旬あたりが使いやすいですね。まだ7月上旬だと梅雨明けが済んでいない地域もあると思います。しかし小夏は梅雨明けしていなくても使って大丈夫です。
7月上旬だけれどまだ梅雨空の年とかに7月の時候の挨拶が似合わない・・・でも梅雨の候、長雨の候はどちらかというと6月の時候の挨拶なので、使いづらい。
そういう時に使うのが適していると思います。同じ用途で仲夏の候も代用が効きます。
▶ 仲夏の候
Sponsored Link
小夏の候を使った例文
個人宛の場合
【改まった言い回しをしたい場合】
小夏の候、◯◯様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
小夏の候、皆様におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております。
【親しい人に送る場合】
小夏の候、蒸し暑い季節になってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。
小夏の候、◯◯様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
団体、会社宛の場合
小夏の候、御社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。
小夏の候、皆様には一段のご繁盛のこととお慶び申し上げます。
まとめ
- 小夏の候は『こなつのこう』と読む
- だんだんと夏らしく汗ばむような季節という意味
- 使う時期は6月下旬から7月上旬。梅雨が明けてなくても使える
Sponsored Link
コメントを残す