秋冷の候の読み方や意味、時期はいつまで使える?

秋の画像

秋冷の候という時候の挨拶があります。『冷』という漢字が入っているため、使う時期が難しい時候の挨拶だと思います。

今回は秋冷の候に関して、読み方や意味、使う時期などを記事にまとめてみました。

Sponsored Link

 

秋冷の候とは

辞書

読み方は?

秋冷の候は『しゅうれいのこう』と読みます。

秋冷という言葉自体はあまり馴染みがない言葉ですが、普通に簡単な音読みの組み合わせなので間違える人は少ないと思います。

候に関しても音読みで読むというのは時候の挨拶の基本ですね。

意味は?

秋冷の候は『少し肌寒くなってきた秋の季節です』という意味になります。

これは漢字を見れば大体意味は想像できますよね?秋と冷ですから。

使う時期はいつからいつまで?

秋冷の候は9月の終わりから10月いっぱいまで使うのが適している時候の挨拶です。

この時候の挨拶は使うのが結構難しいと感じました。

時候の挨拶の傾向として昔の人の季節の感覚で考えるというのがあります。大体今の季節よりも1ヶ月ぐらい早いんですよね?秋の始まりが立秋(8月7日あたり)なのを考えてもそう思ってしまいます。

なので、意外と9月最初白露あたりから使うのかな?と思ってしまいましたが、9月下旬から使う言葉みたいなので、今の季節と同じように暑さが落ち着いてそろそろ秋だなあと思う時期に使うのが適しているようです。

Sponsored Link

 

秋冷の候を使った簡単な文例は?

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」という組み合わせです。その後に本文を書くのが基本なのでまずそこをおさえておきましょう

個人宛の場合

拝啓 秋冷の候、○○様には一段とご活躍のことと存じます
拝啓 秋冷の候、○○様におかれましてはその後お健やかにお過ごしのことと存じます。

安否を気遣う言葉は少しだけ配慮しましょう。相手が体調を崩している時に健やかにとかそういう言葉は空気が読めていませんよね?気をつけましょう。

団体・会社宛の場合

拝啓 秋冷の候、貴社におかれましては一段とご発展のことと拝察いたしております。
拝啓 秋冷の候、皆様にはますますのご発展のことと存じます。

これも先ほどと同じように相手の会社の状況などを考えて無難な言葉を選びましょう。

まとめ

  • 秋冷の候はしゅれいのこうと読みます。
  • 肌寒くなってきた秋の季節ですねという意味になります。
  • 使う時期は9月下旬から10月いっぱい使える時候の挨拶です。

▶ 9月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください