秋涼の候の使う時期は?意味と簡単な文例まとめ

秋の風景画像

秋涼の候という言葉をご存知でしょうか?

時候の挨拶の一つで手紙やビジネスレターで使う言葉です。「拝啓 秋涼の候・・・」と手紙の書き出しで使いますね。

時候の挨拶で一番悩む事ってなんでしょうか?意味?読み方?いいえ違いますよね。

いつ使うのが適しているの?
これが一番時候の挨拶を使うにあたって難しいポイントです。

時期外れの時候の挨拶を使うことはメリットは全くなく、相手から信頼を失いかねないミスに繋がります。

今回は秋涼の候の使う時期に重点をおきつつ、意味や読み方や文例を紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

 

秋涼の候とは?

辞書

読み方は?

秋涼の候は『しゅうりょうのこう』と読みます。

「秋涼」という単語はあまり使われにくい言葉ではありますが、どちらも普通に読む音読みでつなげてしまえばいいので難しくありませんね。

時候の挨拶の読み方で迷ったらとりあえず音読みで読む!これで90%ぐらい間違えません。

候に関しても音読みで読みましょう。

意味は?

秋涼の候は『夏が終わり涼しくなった秋の季節ですね』という意味になります。

秋涼という単語の意味をそのまま訳すと「涼しい秋」だと思います。それでも意味は間違っていませんが、少しだけアレンジした方が格好いいと思います。

候に関しては「○○の季節になりました」という意味になります。時候の挨拶では必ず使う言葉ですので丸暗記しておきましょう。

使う時期はいつからいつまで?

秋涼の候は9月中旬~10月いっぱい使うのが適している時候の挨拶です

仲秋から使いはじめるのが適している言葉ですが仲秋とは9/7からなのですが、今の気候上この時期ってまだ暑いと感じる人が多くいます。

使う時期は9/7から使うのが正しいですが、季節感にズレを感じてしまいますので、涼しくなってきたなと感じてから使うのがいいと思います。

いつまでに関しては10月いっぱいは使っても問題ありません、ですが遅くても立冬までにしておきましょう。

8月に使えると思って調べた方、11月に使えると思ってこのページを見た方の為にその時期に合う言葉をまとめた記事を貼っておきます。

▶ 8月の時候の挨拶は
▶ 11月の時候の挨拶

同じ時期で使える他の時候の挨拶は?

「時期はあっているんだけれど、季節感があまり合わない」

と感じてしまう人もいると思います。使う時期だけではなく今の気候を意識して時候の挨拶を選ぶのはとても良いことだと思います。他にいい言葉を紹介したいと思います。

仲秋の候(9/7-10-7)」はあまり季節感がでていない時期に合わせて使える時候の挨拶だと思います。

後は二十四節気に合わせた「白露の候(9/7-9/21)」「秋分の候(9/22-10/7)」などを使うのはどうでしょうか?

▶ 9月に使える時候の挨拶
▶ 10月に使える次光の挨拶

Sponsored Link

 

秋涼の候を使った文例は?

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」の組み合わせですね。

拝啓 秋涼の候、○○様にはその後お元気でお過ごしのことと存じます。
謹啓 秋涼の候、○○様におかれましてはますますのご活躍のことと拝察いたしております。
拝呈 秋涼の候、貴社におかれましては一段とご発展の事と大慶至極に存じます。
謹呈 秋涼の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます。

▶ 手紙の基本的な書き方

 

まとめ

秋涼の候はしゅうりょうのこうと読みます
涼しくなってきた秋の季節ですねという意味です
使う時期は9月中旬~10月いっぱいあたりが適しています

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください