「歳末の候という時候の挨拶の正しい使い方が知りたい」
冬に使う時候の挨拶の一つですが、正しい使い方はできますか?時候の挨拶で一番犯しやすい間違えといえば、使う時期を間違える事だと思います。
時期を間違えても手紙の内容には支障は出ません。些細なことかもしれませんが信用とか信頼というのはそういう小さなことから崩れていってしまう事も多々あります。
今回は歳末の候に関して気になる事をまとめてみました。
Sponsored Link
歳末の候とは
読み方は?
歳末の候は「さいまつのこう」と読みます。
歳末という言葉は結構日本人は聞いたことあるので読み方を間違える人は少ないと思いますし、そもそもどちらも普通に読める音読みですので大丈夫でしょう。
候に関しても音読みで「コウ」と読みましょう。
意味は?
歳末の候は「年の暮れになりました」という意味になります。
デパートなどで年末に歳末バーゲンセールなど聞いたことあると思うので意味も大体あたりがついていたのではないでしょうか?
候が「○○の季節になりました」という意味を持っているのですが「年の暮れの季節になりました」だと少し意味が二重になっているきがしたので季節という言葉を抜いてみました。
使う時期は?
歳末の候は12月下旬に使うのが適している時候の挨拶です。
「歳末っていつ?」がこの問題の一番の肝ですが、12月中とすると範囲が広いと思います。12月は1年の最後の月ではありますが、年末とは言いませんよね?そういう意味で12月下旬に使うのが正解だと思います。
12月上旬-12月中旬はどんな時候の挨拶を使えばいいかというと「師走の候」をオススメします。12月=師走というイメージ通りに合う言葉だと思います。
Sponsored Link
歳末の候を使った簡単な文例は?
手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。
- 拝啓 歳末の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます
- 拝呈 歳末の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます
- 謹啓 歳末の候、皆様にはますますご清栄のことと存じます
まとめ
- 歳末の候はさいまつのこうと読みます
- 年の暮れになりましたという意味になります
- 時期は12月下旬に使いましょう
Sponsored Link
コメントを残す