師走の候という時候の挨拶があります。師走といえば12月を指すことは多くの人が知っていることですので、あまり使うのに難しい言葉ではありません。
今回は師走の候に関する気になる事をまとめてみましたので是非参考にしていただくと幸いです。
Sponsored Link
師走の候とは
読み方は?
師走の候はしわすのこうと読みます。
師走という言葉自体日本には馴染みのある言葉なので間違える人は意外と少ないですが、知らなかったら読めない読み方だと思います。時候の挨拶は音読みで読めば失敗しないルールで「シソウ」と読まないようにしましょう。
意味は?
師走の候は12月になり多忙な季節になりましたねという意味になります。
師走とは12月の事を指すことが多いので、12月になりましたねというざっくりとした意味でも間違えではありません。
私達の中で「師走=忙しい」というイメージがついているのでそういうニュアンスを言葉の意味にできたら素敵だと思います。
使う時期は?
師走の候は12月いっぱい使うのが適している時候の挨拶です。
ただ、12月末だと「歳末の候」「歳晩の候」など本当に1年の終わりという意味の時候の挨拶もあるので、私は12月中旬まで使うのが多いですね。
勿論1月につかったり11月に使うのは季節感がまったくないので決して使わないように気をつけましょう。
Sponsored Link
師走という言葉の由来ってどこから来たの?
「師走ってどういう起源で作られた言葉なの?」
「師走=12月」というのは頭の中にあるのですが、どうしてそう言うようになったのかと言われると意外と知らなかったりします。
実は師走という言葉の起源は様々な説があったりして面白かったりします。
師走るという言葉から師走となった説
「師匠が走るほど忙しい季節だから師走」
この説が最も有力だったりします。師に関してもまた色々あって「師=御師」「師=お坊さん」「師=先生」とあります。ちなみに御師とはお参りに来る参拝客の事を言います。
「し」果すという言葉から師走のなった説
「し」とは「仕事」「四季」「年」の事を指します。果すとは終わるという意味で使います。「約束を果たす」とかと似たような使い方で考えてもらうとわかりやすいと思います。
「仕事が終わる」「四季の終わり」「年の終わり」という意味で師走という言葉が生まれたという説ですね。
そもそも当て字という説
12月と書いてしわすと読むみたいな当て字が起源という説ですね。
実際奈良時代に12月と書いてしわすとふりがながあった書物があり、昔から12月のことをしわすと読んでいた事がわかっています。
その「しわす」を誰かが適当に当て字で漢字をつけた結果「師走」という言葉が生まれたという説ですね。
師走の候を使った簡単な文例は?
- 拝啓 師走の候、○○様におかれましては一段とご活躍のことと拝察いたしております
- 拝呈 師走の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます
- 謹啓 師走の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます
まとめ
- 師走の候はしわすのこうと読みます
- 12月になり忙しくなってきた季節ですねという意味になります
- 12月いっぱい使える言葉ですが私は中旬ぐらいまでを目処に使います
Sponsored Link
コメントを残す