4月18日はお香の日という記念日です。何でお香の日になったのか調べた所、「うまいな~」って関心してしまう由来だったので記事にしてみました。
Sponsored Link
お香の歴史は古い!
お香が日本に初めて来た事を書いてある書物は日本書紀になります。日本書紀は歴史の時間に習ったことのあると思います。その一文にお香の記述があります。
595年の4月も淡路島に沈香が漂着したという記載が日本書紀にあるのですが、この漂着したってどういう意味でしょうか?
淡路島に漂着していた木をそこに住んでいる人が焚き火用に火をつけたら何か普通の木とは違ういい香りがしたのでびっくりしたみたいです。
この当時の人ならこういう時に「神の木だ!」みたいに祀られますよね?その木片を朝廷に献上したそうです。今でも淡路島の枯木神社には神木として祀られているようです。
お香の日が4月18日になった理由はコレ!
先ほどの日本書紀の話で595年4月というのも記念日の由来の一つです。4月というのは日本書紀の記述からきているんですね。
では18日ってどこから来ていると思いますか?私は想像できなかったですが、ヒントを出すとしたら18日を「十八日」にすると分かる人はわかるのではないでしょうか?
コレでも私はわかりませんでした。ではとっておきの画像がコレ!
コレで私もあ~なるほどと感心してしまいました。十八日をうまく組み合わせると「香」という漢字に確かになります。コレを思いついた人は中々目の付け所が普通の人とは違うんだろうなと思いました。
ちなみに制定したところは全国薫物線香組合協議会みたいです。1992年に制定した記念日なので意外と歴史は浅いですね。
お香の文化は日本では飛鳥時代になるようですが、世界では?
日本書紀の記述から最初に日本でお香というものを認識したのは595年ということですから時代は飛鳥時代ですね?聖徳太子とかその辺の時代です。
しかし、世界的にはお香の歴史はそんな程度ではありませんでした。メソポタミア文明の時にはお香ってすでにあったみたいです。
メソポタミア文平と言ってもピンと来ないひとが多いと思うのでわかりやすく言うと、紀元前4000年頃に発見されたそうです。その後紀元前3000年頃にはお香が作り始められたそうです。
お香って言葉は日本で呼ばれる言葉でその当時ではインセンスと言葉でお香のことを表していたそうです。
お香の日という記念日の名前の由来がおもしろいまとめ
・全国薫物線香組合協議会が1992年に制定舌記念日
・595年4月に淡路島の沈水したという日本書紀の記述
・「十八日」を組み合わせると「香」になるというところから4月18日になった
・世界的にはお香の文化は紀元前3000年ぐらいから
Sponsored Link
コメントを残す