野菜の漢字は難しいものが多いですよね。書くのも読むのも難しいことが多いです。
その中でもいんげん豆の漢字は難易度が高いです。しかもいんげん豆の漢字は一つではありません。いんげん豆の漢字は「隠元豆」「眉児豆」があります。
今回は、書けたらちょっと自慢できるいんげん豆の漢字についてご紹介しましょう!
いんげんが嫌いな人っているの?苦手な理由と対処法は?Sponsored Link
いんげん豆は漢字でどう書くの?
隠元豆と書く事が多い!
いんげん豆の漢字として最もメジャーなのが「隠元豆」です。
スマホやPCで「いんげんまめ」と入力しても、一発で「隠元豆」とは出てきませが、「隠元」は出てくるでしょう。
「隠元豆」という漢字だけをみて「いんげんまめ」と読める人は多そうですね。
それでは、隠元豆の由来は何なのでしょうか。きっと当て字なのだと思って調べてみたところ、いんげん豆のルーツが関係していることがわかりました。
いんげん豆は古代から南北アメリカ大陸の主要作物でした。そこからヨーロッパ、中国へと伝わります。日本にいんげん豆がやってきたのは17世紀です。
中国からの帰化僧であったお坊さんがいんげんを持ち帰ったのがはじまりとされています。
このお坊さんの名前が「隠元隆琦(いんげんりゅうき)」だったのです。これにより「隠元豆」となったと言われています。
隠元さんが持ち帰った豆という意味ですね。これは納得のネーミングですね。
眉児豆と書く事もあるって本当?
いんげん豆のもう一つの漢字として「眉児豆」があります。この漢字を見てすぐに「いんげん豆」と言える人は少ないでしょう。
「TOKIOカケル」の番組の中で、「眉児豆」の読み方について出題されたことがありました。
「眉児豆」の読み方は、それ以外にもクイズとして出題されることがよくあります。それほど難易度の高い漢字なのですね。
これはおそらく、いんげん豆の形が子供(児童)の眉に似ていることが由来になっていると考えられます。
いんげん豆は、子供の眉のように細い形をしていますよね。これを見て、「眉児豆」の漢字が作られたのだと思います。
Sponsored Link
ちなみに白いんげん豆は手亡豆と書く?
いんげん豆の仲間である白いんげん豆の漢字はもっと難しいものでした。
「手亡豆」という漢字です。これは「隠元豆」「眉児豆」よりもさらに難題ですね。「白」という漢字はどこにもありません。
どうして「手」と「亡」という漢字が使われているのでしょうか。この由来を調べてみたところ、有力な説を二つ見つけました。
一つ目は、白いんげん豆の栽培方法からきています。いんげん豆を栽培する時には支柱が必要でした。しかし、白いんげん豆は支柱がなくても栽培できたのです。
そこで「支柱(手竹)がなくても栽培できるいんげん豆ということで、「手亡豆」とつけられたと言われています。意外と単純なネーミングだったのですね。
もう一つの説は、隠元豆のように、白いんげん豆を日本に伝えた人物と関係していました。白いんげん豆は、日露戦争の負傷兵が持ち帰ってきたものだというのです。
その兵士は負傷して片腕を失っていました。だから、手を失った(亡くなった)兵士が持ち帰ったいんげん豆ということ「手亡豆」となったのです。
この二つの説はどちらも確実なものではありません。でも「手亡豆」という漢字を覚える上では参考になるお話ですね。
まとめ
食べ物の名前はひらがなで書くことが多いですが、漢字にしてみると興味深いものが多いですよね。それぞれに由来があって面白いです。
いんげん豆の漢字は「隠元豆」「眉児豆」の2つがありました。どちらも由来を知るとしっかり頭の中にインプットされますね。
さらにいんげん豆の仲間である白いんげん豆にも「手亡豆」という難しい漢字がありました。こちらの漢字の由来は諸説ありますが、マメ知識として覚えておくのも良いですね。
いんげんの保存期間は?日持ちさせるコツってあるの? いんげんの冷凍保存方法!生と茹でるのどっちが正しいの?Sponsored Link
コメントを残す