ズッキーニとゴーヤの違いってご存知ですか?
案外、明確にその違いを言うことができる人って少なくないのではないでしょうか。
そこで、まずはズッキーニとゴーヤそれぞれの特徴をお話しし、次に味や形、見分け方、その他の観点からそれらの違いをご紹介したいと思います。
違いが分かれば、もうスーパー等の売り場で勘違いすることもありませんよね。
Sponsored Link
ズッキーニとは?
ウリ科カボチャ属の一年生果樹で、未成熟の果実と花が食用になります。
旬は主に夏で、6~8月にかけてです。一見、その果実はキュウリのように見えますが、実はカボチャの仲間なのです。意外ですよね。また、緑果種と黄果種の2種類ありますよ。
原産地は不明ですが、メキシコの巨大カボチャが祖先種と言われています。
16世紀に、メキシコを植民地化したことにより、ヨーロッパにまで伝わりました。19世紀後半には、イタリアにて現在よく見られる細長い形に品種改良されました。
実は、セイヨウナシ型や球形もあるのですよ。
そして、本格的に普及していったのは、20世紀になってからです。
ゴーヤとは?
生物学的には、「ツルレイシ」が正式名称です。ウリ科ツルレイシ属の一年生つる性植物で、果実が食用になります。
別名「ニガウリ」とも「ゴーヤ」とも言われており、主には未熟な果実を利用しています。
更に細かく区分すると、九州で栽培されている、細長く苦味が強い品種が「ニガウリ」と呼ばれ、沖縄で栽培されている、太く苦味の穏やかなものを「ゴーヤ」と言います。
原産地は熱帯アジアで、17世紀に中国経由で日本に伝来したと言われています。
Sponsored Link
ズッキーニとゴーヤの違いは?
更に踏み込んで、味や形、見分け方、その他の観点から違いをご説明します。
味の違いは?
まずは、ズッキーニ。その見た目はキュウリに似ていますが、味はナスに似ています。調理の仕方もナスと同じようにすると間違いありませんよ。
油との相性が良く、例えば、焼く、揚げる、詰め物をする、煮物にしたり、ピクルスにする等多岐に渡ります。実は万能な野菜なのです。
一方でゴーヤは、ご存知の通り、その苦味が特徴です。それゆえに使いにくい、特に子供が嫌って食べてくれないと言った声もあります。
薄く切って、塩揉みをすれば、かなり苦味を抑えることができます。また、かつお節などの旨味成分であるイノシン酸と組み合わせると、より美味しく食べることができますよ。
調理法は、炒め物のゴーヤチャンプルーが有名です。その他にも和え物やおひたし、揚げ物、天ぷらもお勧めです。
切り干し大根のように薄切りにして干せば、保存性も高まりますよ。煮物などにもってこいです。また、煎じてお茶にすることもできますよ。香ばしくて、なかなか美味です。
形の違いは?その見分け方は?
まずズッキーニは、先にお話ししましたが、キュウリに似ており、表面はツルッとしています。色は、緑と黄色がありますよ。
次にゴーヤは、普段目にする未成熟の果実の場合、緑色です。実は熟すと、黄色になるのです。
家庭菜園で収穫せずに放置してしまうと、その色の変化に驚くかもしれませんね。表面には特有のイボがあり、ゴツゴツしています。
その他の違いは?
まず、ズッキーニの日本での主なる産地は、宮崎県です。
次にゴーヤは、南西諸島と南九州が主なる産地です。その生産量の30%を沖縄県が占め、その後は、鹿児島県、宮崎県、熊本県、長崎県と続きます。
まとめ
ズッキーニとゴーヤの違いについてお話ししてきました。
そもそもカボチャの仲間であるズッキーニと、ツルレイシ族として独立しているゴーヤとでは全然違うことがお分かりいただけたかと思います。
淡白な味わいのズッキーニは、油との相性は最高です!ゴーヤは、下処理の有無で、その苦味を活かしても、抑えてもいただくこともできます。
どちらも、実は様々な料理に応用することができます!
是非、その見た目や味の違いを楽しみながら、召し上がってみて下さいね。
Sponsored Link
コメントを残す