新秋の候の意味や使う時期、簡単な文例

秋らしい画像

新秋の候という時候の挨拶があります。読み方などはさほど迷わないと思いますが、どういう使い方をすればいいのか?どういう時期に使えばいいかというのは分かる人は意外と多くありません。

ビジネスレターや手紙の書き出しとして使う時候の挨拶。今回は新秋の候という言葉にスポットを当てて記事にしてみました。

Sponsored Link

 

新秋の候について

辞書

読み方は?

新秋の候は『しんしゅうのこう』と読みます。

この読み方を間違える人は少ないと思います。気をつける部分は候という漢字ですね。候をコウと読むのは誰でもわかりますが、音読みで読めばいいのか訓読みで読めばいいのか少し迷う人はいると思います。

基本的に時候の挨拶は音読みで読めば間違えないと覚えておきましょう。

意味は?

新秋の候は「秋の始まりの季節ですね」という意味になります。

漢字のまま新しい秋の季節になりましたでもいいのですが、秋が新しいとか少し変な意味に感じてしまうので少し噛み砕いてみました。

まあ新秋の季節になりました。でも意味は通じますのであまり深く意味で悩む必要はありませんね。

使う時期はいつからいつまで?

コレが結構難問だったりします。秋って暦上ではいつからいつまでかわかりますか?立秋からというのが定説なのですが、立秋って8月7日あたりなのです。

しかしその時期は秋というよりもおもいっきり夏の時期ですよね?そういう時期に新秋という言葉は適していないと思います。

少し気候的にも暑さが峠を越える時期がいいので、処暑から使うのが適していると思われます。処暑っていつでしょうか?

処暑はいつ?
  • 2016年:8月23日
  • 2017年:8月23日
  • 2018年:8月23日
  • 2019年:8月23日
  • 2020年:8月23日
  • 2021年:8月23日
  • 2022年:8月23日

大体8月23日頃から使うのが適しています。ではいつまで使うのがいいのでしょうか?答えは白露の前日までだと思います。

理由は秋を3つに分けると『初秋』『仲秋』『晩秋』となります。初秋は立秋から白露までなのでその時期までが新しい秋っぽいですよね?では白露っていつでしょうか?

白露はいつ?
  • 2016年:9月7日
  • 2017年:9月7日
  • 2018年:9月8日
  • 2019年:9月8日
  • 2020年:9月7日
  • 2021年:9月7日
  • 2022年:9月8日

以上のことから新秋の候は8月23日から9月6日まで使うのが適している時候の挨拶となります。

 

Sponsored Link

 

新秋の候を使った簡単な文例は?

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しのポイントは『頭語+時候の挨拶+安否を尋ねる言葉』の組み合わせです。

個人宛の場合

拝啓 新秋の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております。
拝啓 新秋の候、○○様におかれましてはますますのご活躍のことと存じます。

このような感じで使えば無難かと思われます。

団体・会社宛の場合

拝啓 新秋の候、貴社におかれましてはますますのご発展のことと存じます。
拝啓 新秋の候、御社にはなお一層のご隆盛のことと拝察いたしております。

団体・会社宛の場合はその相手がどういう状況なのかを踏まえて安否を尋ねる言葉を選ぶのが肝でしょう。

まとめ

  • 新秋の候はしんしゅうのこうと読みます。
  • 新秋の候は秋の始まりの季節となりましたという意味です。
  • 使う時期は処暑から白露の前日までが適していると思われます。

▶ 9月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください