今回は時候の挨拶である『爽秋の候』という言葉について考えていきたいと思います。漢字にもあるように「秋」とつくこの時候の挨拶は秋のどのぐらいの時期に使うのが適している言葉なのでしょうか?
また、読み方も普通に読んでいいのか微妙に迷いますよね?今回は爽秋の候の意味や読み方、使う時期に加えて簡単な文例をまとめてみました。
Sponsored Link
爽秋の候を調べる
読み方は?
爽秋の候は『そうしゅうのこう』と読みます。
爽は爽快、アイスの爽などもありますので、読み方は馴染み深いと思います。秋をシュウと読むのも秋分の日がありますのでさほど悩む事はないと思います。
候に関しては音読みでコウという読み方は誰でも知っていますよね?問題は訓読みにしそうな点だけですね。時候の挨拶はほとんどが音読みで読めば大丈夫な言葉が多いことを覚えておきましょう。
意味は?
時候の挨拶は同じ時期に使える言葉が複数ありますが、どれも微妙に意味が違います。「この時期はこの時候の挨拶」と決めつけないで、今年は涼しいから・・・今年はまだ暑いから・・・といったピッタリとあった言葉を使いたいですよね?
そういうドンピシャの時候の挨拶を使うには、その言葉の意味を理解する必要があります。爽秋の候はどういう意味でしょうか?
爽秋の候は『爽やかな秋の季節』という意味です。
これは漢字そのものの意味で理解すれば問題ないので意味に悩む人は少ないと思います。
使う時期は?
「爽秋の意味は爽やかな秋ということはわかったけれど、爽やかっていつだ?」って思いますよね?9月ってまだ30℃を越えたりして暑かったりしますから。
爽秋の候は白露から9月いっぱい使うのが適している時候の挨拶です。
白露は含めて二十四節気の一つです。毎年変動するのでいつかわからない人用に表にしてみました。
大体9月7日か9月8日から使うのが爽秋の候の正しい使い方というのがわかったと思います。
Sponsored Link
爽秋の候を使った例文は?
個人宛の場合
拝啓 爽秋の候、○○様におかれましてはますますのご活躍のことと存じます。
拝啓 爽秋の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます。
などが適した使い方でしょう。『頭語+時候の挨拶+安否を尋ねる挨拶』の組み合わせが書き出しの基本ですね。
団体・会社宛の場合
拝啓 爽秋の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております。
拝啓 爽秋の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます。
団体や会社宛の場合はどういう立場の相手に送るかで『貴社・皆様』の部分が変わります。後はその相手が業績が芳しくない状況のなかご発展とかは空気が読めない使い方なので気をつけましょう。
まとめ
- 爽秋の候はそうしゅうのこうと読みます
- 爽やかな秋の季節になりましたという意味です
- 使う時期は白露~9月いっぱい使うのが適しています
コメントを残す