秋霜の候の時候の挨拶がありますが、読み方が難しかったり意味がわかりにくかったりします。
正しい意味と正しい使う時期をしっかり知ることでビジネスレターや大事な手紙を書く時に恥を書かないで済みます。
今回は秋霜の候という言葉に絞ってまとめてみました。
Sponsored Link
秋霜の候とは?
読み方は?
秋霜の候は『しゅうそうのこう』と読みます。
これ読めますか?私は読めませんでした。時候の挨拶の基本は音読みというのは結構常識だったりするのですが、秋の音読みはわかっても、「霜」って音読みわかりませんでした。
霜は音読みで『ソウ』と読みます。あまり聞き覚えがない読み方ですよね?霜の音読みを使った単語を色々見てもやっぱり「あ~」って思う単語がありません。
降霜とか「コウソウ」と読みますがこれもあまり私には馴染みの無い単語だったりします。
秋霜のの候は霜の読み方さえわかれば難しくはないのですが、読めない人は私を含めて多いと思うので間違えないようにしましょう。
「あきしものこう」と読んでしまいそうになりますしね。
意味は?
秋霜の候は「秋になり霜が降り始める季節になりました」という意味になります。
霜が降りる季節って秋というよりも冬のイメージなのですが、昔の秋は今の季節よりもずっと早く寒くなっていたのかもしれませんね。
使う時期は?
秋は3つに分けることができます。
初秋はまだ霜という季節ではありません。仲秋の始まりである白露もまだ霜という季節には少し早いですよね?
なので秋分過ぎあたりから10月いっぱいまで使うのが秋霜の候の適した使い方だと思います。
Sponsored Link
秋霜の候を使った文例は?
手紙の書き出しの基本は『頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉』になります。
個人宛に送る場合は?
拝啓 秋霜の候、○○様におかれましては一段とご活躍のことと拝察しております。
拝啓 秋霜の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
団体・会社宛の送る場合は?
拝啓 秋霜の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。
拝啓 秋霜の候、皆様には一段とご発展のことと大慶至極に存じます。
まとめ
- 秋霜の候はしゅうそうのこうと読みます。
- 秋霜の候は秋の霜が降り始める季節になりましたという意味です。
- 使う時期は秋分から10月いっぱい使うのが適しています
Sponsored Link
コメントを残す