梅雨の候の意味と使う時期、例文のまとめ

梅雨の画像
梅雨の候という時候の挨拶について。

コレに関してはどうやって使えばいいか?意味とかはあまり悩まないとは思います。コレを読めないでビジネスで成功するとは思えませんし、意味を知らなかったら日本人ではないような気さえします。

ただ梅雨の候を使っていい例文は探してしまう人はいると思うので、それを含めて記事にしてみたいと思います。

Sponsored Link

梅雨の候

読み方はこう読む

梅雨の候の読み方は「つゆのこう」と読みます。

『梅雨』は日本人なら読めると思います。日本語を覚えている人にとってどうして『梅雨』と書いて『つゆ』と読むのかは理解できないと思います。

ちなみに読み方ですが、別に『ばいうのこう』と読んでも間違っていないそうです。天気予報とかで『梅雨前線(ばいうぜんせん)』って言いますからね。でもなぜ統一しないのでしょうか?

『ばいう』という読み方は中国から伝わってきた読み方で『つゆ』は江戸時代頃に日本独自で言われていたそうです。なのでどちらが正しくてどちらが間違っているという問題ではありません。

意味は?

梅雨の候は『梅雨の季節』意味です。
コレはそのまんまの意味なので特に難しくありません。

使う時期はどのタイミング?

使う時期は6月中旬から6月下旬あたりがいいと思います。
梅雨の季節ならいつでも使っていいのですが・・・。

例えば6月上旬は『入梅の項』という梅雨入りのタイミングで使う時候の挨拶がありますのでそちらの方がドンピシャだと思います。

7月に入ると梅雨よりも夏を意識する時候の挨拶の方がしっくり来ると思います。『盛夏の候』『酷暑の候』などですね。7月でもそんなに暑くないなら『初夏の候』あたりが無難でしょうか。

Sponsored Link

梅雨の候を使った書き出しの例文はこう!

6月ですでに暑い時の書き出しはこんな感じ。
『梅雨の候、ジメジメと蒸し暑くなりました。お元気でお過ごしでしょうか。』

6月だけれど例年より少し涼しいなと思った時の書き出しはこんな感じ。
『梅雨の候、うっとうしい長雨がつづいていますが、お元気でお過ごしでしょうか。』

ちなみに6月だけれどもそんなに梅雨っぽくない年ってあります。北海道とか梅雨のない地方の場合は梅雨の候という時候の挨拶は使わないほうがいいでしょう。

その場合は、別の時候の挨拶を選んだほうがいいですね。『向夏の候』や『初夏の候』あたりを使うといいと思います。

梅雨の候に関するまとめ

・梅雨の候は『つゆのこう』と読む。『ばいうのこう』と読んでもいい
・梅雨の候は梅雨の季節という意味
・梅雨の候をう買うタイミングは6月中旬から6月下旬あたりがベスト

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください