冷蔵庫の奥にあったオクラを使おうと思ったら、白いカビが!でも、カビだけ取り除けば使うことができるのでしょうか。
それとも少しでもカビてしまったオクラは食べることができないのでしょうか。
またスーパーで買ってきたオクラが黒く変色していることもあります。これは黒いカビなのでしょうか。
オクラにカビを発見したとき、どうしたら良いのか、まとめてご説明していきたいと思います。
オクラが臭い!実は匂いの原因は新鮮なサインだった?Sponsored Link
オクラの外側に白いカビが生えていた場合食べても大丈夫なの?
白いカビはオクラ1本だけ!他のオクラは食べても大丈夫?
オクラの外側にうっすら白いものがついていることがあります。ふわふわとしていて、わたのようなものがついている場合は、白いカビが生えているのだと思われます。
この白いカビがオクラ全体を覆っている場合は、もちろん食べることができませんよね。それでは一部だけ白カビがついている時はどうでしょうか。その部分だけ取り除けば食べられそうな感じもします。
でも、カビは目には見えない菌糸が網目状に伸びています。だから目で見てカビがない部分でも、カビが広がっている可能性が高いのです。
カビが生えているオクラが食べないようにしてくださいね。
また、オクラにカビが生えているのを発見した場合には、たとえカビが生えているオクラが1本だけだったとしても、同じ袋に入っていたオクラも食べない方が良いでしょう。
目に見えなくても、カビの胞子が袋の中で充満しているかもしれないのです。もったいないですが、できれば袋ごと破棄したほうが安心ですね。
オクラの表面に黒い斑点が?これって黒カビ?
オクラの表面に黒い斑点があることもあります。これは黒カビに似ているので驚く人が多いです。
でも、オクラの表面にある黒い斑点はカビではありません。オクラは傷がつきやすいことから、成長過程で傷がついたために黒く変色していることがあるのです。
また、オクラは5℃を下回る環境で保存していると低温障害をおこすことがあります。この低温障害により黒く変色する場合があるのです。
どちらの場合も食べることができます。
しかし黒い斑点と合わせて、「悪臭」「表面のぬめり」「種の変色」がある場合には、傷や低温障害だけではなく、腐敗がはじまっていると考えられます。
その場合には食べないようにしてくださいね。
オクラの表面に黒い斑点が!種が茶色く変色している!食べても大丈夫?
オクラにカビが生えないように保存する方法ってあるの?
冷蔵庫から出したオクラにカビが生えているとガッカリしますよね。どうしたらオクラのカビを防ぐことができるのでしょうか。
カビを防ぐためには、カビが発生しにくい環境の中で保存する必要があります。
カビが生育しやすい条件は、5℃~35℃くらいの温度、80%以上の湿度です。まず、室温が5℃以下になる寒い時期以外は必ず冷蔵庫に入れるようにしてくださいね。
でも、冷蔵庫に入れているにカビが生えてしまうこともありますよね。それは野菜室に入れていることが原因かもしれません。
冷蔵庫の中の温度は一定ではありません。
メインの場所の温度は3℃~5℃くらいに設定されていますが、野菜室は3℃~8℃くらいに設定されているのが一般的です。
また、頻繁に冷蔵庫を開けたり閉めたりしているとさらに庫内の温度が上がってしまいます。
冷蔵庫に入れておけば安心と思わずに、温度に注意して保存するようにしてくださいね。
まとめ
食べものにカビが生えてしまうことはよくありますよね。あとで食べようと思い大切にしまっていた時に限ってカビが生えていたりします。
オクラも例外なくカビが生えることがあります。黒い斑点は黒い変色はカビではありません。傷や低温障害が原因なので食べることができます。
でも白いふわふわとしてものが付着している場合は、白カビで間違いないでしょう。絶対食べてはいけません。
さらに同じ袋に入っているオクラもカビ菌がうつっている可能性が高いので食べない方が良いでしょう。
オクラの種類って実は豊富!私達がいつも食べているのは? オクラは日持ちするの?最適な冷凍保存方法とは?Sponsored Link
コメントを残す