レンコンの生産量ランキングと消費量1位の県はどこ?

レンコンの画像

「レンコンってどこの県が一番多く生産しているの?」

これ、意外とわからなくないですか?私は瞬間的に九州あたりの県を想像しました。理由はさつまいものイメージと似ているからそう思いました。

しかし実際は鹿児島県はランキング10にすら入っていませんので私がいかにレンコンについて知らなかったかということだけわかりました。

今回はレンコンを一番多く生産している県、一番多く消費している県について記事にしていきたいと思います。

 
レンコンレンコンが縁起が良い食べ物と言われる理由は?

Sponsored Link

レンコンの生産量ランキング

ランキング

レンコンの生産が多い県(単位はトン)
  1. 茨城県:30500
  2. 徳島県:7380
  3. 佐賀県:4420
  4. 山口県:3600
  5. 愛知県:3530
  6. 熊本県:2320
  7. 新潟県:2210
  8. 岡山県:1760
  9. 兵庫県:553
 

茨城県がレンコンを一番多く生産している県でした。

関東の中では茨城とか千葉が農業が盛んなイメージがありましたが、レンコンと茨城ってあんまり強い繋がりを感じる人少ないと思います。意外な結果でした。

ベスト9までしかない理由は9県以外はレンコンは生産されていないからです。

ごぼうとかレンコンって日本の野菜のイメージが強かったのでもっと盛んに生産をされているかと思ったのですが、そんなことはないようですね。

調べてみたところ、レンコンは奈良時代から生産こそされていたものの収穫量は少なく、本格的にレンコンを栽培しはじめたのは明治初期になってからだそうです。

レンコンの生産量は年々落ちてきている

レンコンは1974年をピークに年々生産量が落ちてきています。

どの野菜も生産量は減少している傾向はあるのですが1974年と今を比べると生産量は半分程度にまで下がっています。

最近は減少傾向もある程度おさえられてきて横ばい状態が続いています。

理由はおそらくレンコンの消費量が微妙に増加しているのが原因だと思います。需要がある野菜ということで農家の方が生産量を維持できているのが原因だと思います。

レンコンの輸入元は中国産がほとんど

レンコンは国産のもの以外にも中国産のレンコンが市場に出回っています。ただ生のレンコンというより水煮されているれんこんの原産が中国みたいな感じだったりするそうです。

生産量はだいたい62500tぐらいですが輸入量は10000tをきっていますので、レンコンはほとんどが国内産のものを食べているみたいですね。

野菜は鮮度が結構大事ということでやはり国産のものの方が美味しいし安全と消費者は思うのも大きいと思います。

Sponsored Link

レンコンの消費量が多い県は?

調べる女性

レンコンを一番多く食べている県はどこだろう?

調べてみたのですが、2015年は静岡県が1位でした。

2015年のレンコン消費が多い県ランキング
  1. 静岡県
  2. 広島県
  3. 長野県
  4. 佐賀県
  5. 新潟県
 

じゃあ静岡県がレンコン消費が一番多い県なのかと言われると私ははっきりと答えることができません。

理由は2014年の1位は山梨県で2013年の1位は新潟県だったりするからです。レンコン消費上位の県はさほど差はないことがわかります。

ただ消費をしていない県というのは顕著で、沖縄・鳥取・鹿児島・宮崎などはあまり消費されていません。

2016年のデータだと静岡県は1人あたり440gのレンコンを年間食べている計算になるのですが、それに対して沖縄県は1人あたり46gしかレンコンを食べていません。

沖縄の人はレンコンをほとんど食べる文化がないことがよくわかりますね。

ちなみにレンコンを食用している国は日本と中国南部が主

日本人と中国人の一部がレンコンを食べているだけで他の国の人からすると蓮の根っこ程度にしか認識がない食べ物だったりします。

レンコンは食感とかを楽しむことが主で、独特の味があるわけでもありませんしやみつきになるタイプの食べ物ではありません。

今後も世界的にはあまり普及しないで日本が細々と消費していく野菜なのかもしれませんね。

まとめ

レンコンの生産量が多い県は茨城県で50%近くのシェアを誇っています。徳島県が2位だったりしました。

消費が多い県に関しては毎年1位が変わる混戦ぶりだったりします。静岡・山梨・新潟あたりがよく食べている県ですが、差はさほどありません。

対して沖縄などではあまり食べられていない野菜だったりします。

レンコンレンコンが紫色や赤色に変色してしまう原因は?食べられるの? レンコンレンコンが黒く変色してしまった!その原因と防止策は? 蓮の花蓮(ハス)とレンコンの違いと睡蓮との見分け方を考察してみた

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください