「神社にお参りに行ってくる」
「どこの神社に行くの?」
「伊勢神宮?」
「神宮?神社じゃないじゃん?」
「いや、神社でしょ?」
こんな話の流れになったことないですか?伊勢神宮など「神宮」とつくところも神社だと思うのですが、何で伊勢神社ではなくて伊勢神宮なのでしょうか?気になりますよね?
今回は「神社」「神宮」「大社」などの違いについて調べてみました。
Sponsored Link
神社、神宮、大社の簡単な違いを説明すると?
日本固有の信仰宗教である神道から生まれた神社ですが、神社には祀られる祭神や社格によって神社の称号がいくつかあり、それらは社号と呼ばれて区別されています。
一般的な神社の他には神宮や大社、宮や社などの社号があります。
神宮とは伊勢神宮を代表とする皇室との関わりが非常に深い神社に与えられている社号です。
大社と言えば古くは出雲大社を指すものでありましたが、戦後になっていくつかの大きな格式のある神社が大社と名乗るようになった経緯があります。
神宮とは?
皇族と関わりが深い神社のことを神宮と呼びます。
神社に祀られている神様を祭神と呼びますが、神宮に祀られるのは皇室の祖先である祖先神や天皇、日本神話に登場する由緒正しき特定の神に限られています。
日本神話に登場し、皇室の祖神とされている天照大神を祀っている三重県の伊勢神宮を始め、桓武天皇や孝明天皇を祀る平安神宮、明治天皇を祀る明治神宮などが有名です。
また三種の神器の一つである天叢雲剣をご神体としている愛知県の熱田神宮などもあります。
大社とは?
もともと大社と言えば大国主大神を祭神として祀る島根県の出雲大社のことを指していました。
明治維新以降神社は明治政府の下で厳しく管理され、神社の等級や格式に基づいた近代社格の制度があったため大社と名乗るにも勅許が必要でした。
しかし戦後になり近代社格制度の廃止により政教分離の原則が実現されるようになると、国家への勅許が必要なくなり、官国幣社の社格を与えられていた大きな規模の神社の多くが大社と名乗るようになりました。
長野県の諏訪神社や静岡県の三嶋大社、奈良県の春日大社などがあります。
Sponsored Link
宮や社という名前のところもある
宮とつく神社には護良親王を祭神とする鎌倉宮のほか、学問の神様として有名な菅原道真を祭神とする福岡の太宰府天満宮や京都の北野天満宮、大阪天満宮などが有名です。
また八幡宮は八幡神を祭神とする神社であり、源頼朝が創建した鶴岡八幡宮や石清水八幡宮は武家の守護神としても広く信仰されました。
福岡県の久留米水天宮を総本宮とする水天宮は日本全国にある神社ですが、安産の神として信仰される東京日本橋の水天宮は久留米水天宮の分社として江戸時代に創建された歴史を持ちます。
東照宮と呼ばれる神社は徳川家康を祀る神社であり、栃木県の日光東照宮と静岡県の久能山東照宮が総本宮にあたります。
また社という称号のつく神明社や天神社などがあります。神明社は伊勢神宮から御祭神を勧請した神社であり、天神社は天満宮と同じく菅原道真を祀る神社として全国各地にあります。
あとがき
「神社」「神宮」「大社」「宮」「社」などの違いがわかったでしょうか?
格式などによって呼び方が変わりますが、いずれも神道だということがわかりました。
▶ 神社の鳥居で礼をする時に気になる事まとめ
▶ 神社の参道は真ん中を歩いては駄目っていうのは本当?端を歩くべき?
▶ 七五三の千歳飴の意味は?どこで貰うものなのでしょうか?
Sponsored Link
コメントを残す