きくらげというと、切り干し大根等と同じ乾物と思われる方も多いのではないでしょうか。
実は、生きくらげも存在するのです。乾燥きくらげのと生きくらげとでは、食感、保存方法、保存期間、また栄養面でも違いがあります。
更に、実際に購入した生きくらげと、乾燥きくらげを戻したものを、どう下処理すべきかも合わせてご紹介したいと思います。
黒きくらげと白きくらげの違いとは?オススメの料理法は?Sponsored Link
生きくらげと乾燥きくらげの違いは?
乾燥きくらげも水で戻せば、生きくらげと同じなのではと思われがちですが、実は違いがあるのです。そこで、食感、保存、栄養の観点からお話ししたいと思います。
食感の違いは?
<乾燥きくらげ>
よく中華料理で見かけるきくらげは、こちらです。コリコリとした歯ごたえと弾力の良い食べごたえが特徴です。
<生きくらげ>
こりっとした食感は控えめで、どちらかというとプリプリとした瑞々しい歯ごたえと、程よい弾力が特徴です。例えるなら、フグの皮に近い食感でしょうか。
保存方法や保存期間の違いは?
<乾燥きくらげ>
乾物ですので、未開封なら常温で保存が可能です。おおよそ1年ほど日持ちがします。開封した場合は、ジップロック等の保存袋に入れて冷暗所に保存し、なるべく早く食べ切るようにして下さいね。
<生きくらげ>
収穫してから一度も乾燥させていない生鮮食品です。冷蔵庫での保存をお勧めします!
その際、余計な水分は腐敗を早めますので、くしゃくしゃにした新聞紙やキッチンペーパーにくるんでから保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると良いでしょう。
おおよそ20日ほど日持ちしますよ。買ってきたパックのまま保存した場合、1週間程度しか持たないので、その一手間で持ちが変わります。
更に冷凍すれば、3ヶ月は持ちます!ラップにくるで保存袋に入れ、なるべく空気を抜いてから冷凍して下さいね。
栄養の違いは?
実際には、乾燥きくらげも生きくらげも同じ量なら栄養価は変わりません。
ただ、乾燥することで細胞壁が壊れ、生の状態よりも栄養素が吸収しやすくなるのです。その点で、乾燥きくらげの方が栄養価が高いといえますね。
100グラム中のエネルギーは、約171キロカロリーと低めです。
食物繊維はゴボウの3倍あり、不溶性のものが約73グラム、水溶性のものが約6グラムと豊富です。ビタミンDも約128マイクログラムと非常に多く含まれています。
その他、ビタミンB2、カルシウム、マグネシウム、鉄分、カリウム、亜鉛など栄養豊富で、今注目されています!
ちなみに食物繊維は、生活習慣病、食べ過ぎ、糖尿病の予防、整腸作用があり、便秘やダイエット効果もあるといわれています。
ビタミンDは、骨を丈夫にして、骨粗しょう症の予防や免疫効果を高め、ガンの予防にも役立ちます。
その他ミネラル類も体の調子を整えてくれますよ。豊富な栄養価に加え、低カロリーなので、ダイエットに一役かってくれそうですね。
Sponsored Link
生きくらげって生のまま食べても大丈夫なの?
生きくらげは、先にお話した通り一度も乾燥していない状態のものです。
流通経路、輸送技術が発達し、何より国内生産が増えたことにより取り扱えるようになりました。しかし、やはりそのままですと食中毒の危険性がないとはいえません。
熱湯で30秒~1分ほどくぐらすことをお勧めします。ただし、これは刺身や酢の物、サラダで食べるときの場合に限ります。
炒め物や揚げ物にする、スープなど熱い汁物に入れる場合は、調理過程で火が通りますので、湯通しする必要はありません。
乾燥きくらげって戻したらそのまま食べて大丈夫なの?
現在、日本国内で流通している乾燥きくらげは、中国産のものが主です。
安心できる商品なら、水で戻しただけで刺身等で食べることができますが、基本的には一度湯通しすることをお勧めします。
まとめ
乾燥きくらげと生きくらげの違いについてお話ししてきました。
どちらも栄養価が高く、低カロリーですので、積極的に普段の食事に取り入れてみたいですね。ぜひ食べ比べてみて、食感の違いを確めてみてはいかかでしょうか。
きくらげって漢字で書くとどう書く?由来は? きくらげが嫌いな人は何が理由で苦手なの!克服法は?Sponsored Link
コメントを残す