きくらげって漢字で書くとどう書く?由来は?

きくらげ

ゼラチン質のコリコリした食感が楽しいきくらげ。

かつて、無味無臭なので栄養価がないように思われがちでしたが、最近はテレビ等で取り上げられ、豊富な栄養価のあるキノコの一種として注目されつつありますね。

そんなきくらげについて、今回は少し趣向を変え、漢字でどう表記するのか?その由来についてお話ししいと思います!

きくらげきくらげが嫌いな人は何が理由で苦手なの!克服法は?

Sponsored Link

きくらげは漢字で書くと「木耳」?

きくらげ

まずは、予備知識を。きくらげ「木耳」は、キクラゲ目キクラゲ科クラゲ属のキノコの一種です。

もちろん海産物ではなく、野菜でもなく、菌類になります。広葉樹のニワトクやケヤキ等の倒木や古枝に発生します。

現在は、人工栽培をされたものも多く、シーズンは夏~秋にかけてで、九州地方が主な生産地になります。特に熊本県や鹿児島県で育てられていますね。

次に、きくらげを漢字で表記するとなぜ「木耳」になるのか?また、その他の表記の仕方についてもご紹介します!

その漢字の由来は?

中国からの用字で、その形が人間の耳に似ていたことから由来します。他に「木の耳」という別名もありますよ。

他にも「木蛾」と書くこともあるの?また、その他の表記の仕方や他言語での表記は?

ちなみに、きくらげには黒きくらげと白きくらげの2種類があります。この「木蛾(きが)」は、乾燥した白きくらげを表しています。

黒きくらげを表すのに、「黒木耳」や「雲耳」と表記される場合もありますよ。

その他にも、1603年の『日萄(ポルトガル)辞典』では「耳茸(みみたけ)」と記載されています。

ポルトガル語の語源となるラテン語では、小さい耳や耳たぶを表すauriculaから派生して、きくらげをAuricularia auricula-judaeと表記します。

その由来としては、キリストの弟子であったユダヤがニワトクの木で首を吊り、その木からきくらげが発生したことからだそうです。

何れにせよ、きくらげと人間の耳は切っても切り離せず、様々な国で連想されているのですね。

白きくらげを漢字で書くと「銀耳」?中国での呼び方?

中国からの用字で、白きくらげのことを「銀耳」(中国語の読み方で、イヌアル)といいます。

古代中国では、白きくらげは不老長寿の食品で、乾燥させ薬のように飲まれていました。

現在では、無味無臭でクセがないため、中国、台湾等ではシロップ煮にしてデザートにしたり、スープにしたりして食されています。

ただし残念なことに、黒きくらげよりも出回る量が少なく、希少で高価な食材です。最近、美肌効果があることが分かり、日本女性にも注目されつつあります。

そのため、少しずつ人工栽培の量も増えてきています。悩める女性には朗報ですね。

きくらげの由来は?なぜ「くらげ」なの?

白きくらげ

先にお話しした通り、きくらげはキノコの一種で菌類です。海の生き物であるクラゲとは関係がありません。では、なぜその名前が付いたかというと、

  1. 干したクラゲを戻した際の味や食感が似ていること。
  2. 樹木に生えるクラゲのような様相である。

この2点から名付けられたそうです。おもしろい由来ですね。

Sponsored Link

その他キノコ類の漢字表記をご紹介!

シメジの画像

お馴染みのキノコから、海外からやってきたキノコまで。

  • ほんしめじ 本占地
  • ぶなしめじ 撫占地
  • えのきたけ 榎茸
  • なめこ 滑子
  • しいたけ 椎茸
  • まつたけ 松茸
  • ひらたけ 平茸
  • まいたけ 舞茸
  • ポルチーニ茸(和名 やまどりたけ)山鳥茸

ちなみに、エリンギは漢字表記がありません。なぜなら、元々海外から入ってきたキノコで、和名がないからです。学名の一部がそのまま名称として使われているのです。

まとめ

きくらげという平仮名表記だけを見てしまうと、海の物なのか山の物なのか分かりにくいかもしれません。

しかし、漢字表記で「木耳」と書くだけで、一気に意味が分かりやすくなり、由来も推測しやすくなります!興味深いですよね。

これを機に、様々な野菜や果物、菌類等の漢字表記を調べ、その意味や由来を考えてみてはいかがでしょうか。

きくらげきくらげの保存期間は?日持ちさせるコツとかあるの? きくらげきくらげの生と乾燥の違いは!実は乾燥きくらげの方が栄養価が高い?

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください