焼き魚にしたり、ソテーにしたり、色々なレシピが楽しめる鰆。お寿司やお節料理にも欠かせない魚です。
みなさん、鰆は青魚か白身魚かご存知ですか?私は、身が白いので白身魚だと思っていました。
ここでは、鰆は青魚なのか?白身魚なのか?について考えてみたいと思います。
鰆(サワラ)の旬の時期って冬なの?春なの?どっち?Sponsored Link
そもそも青魚、白身魚、赤身魚ってどういう意味をご存知ですか?
青魚とは?
青魚は、背中の色が青い色をしていることが特徴です。青色から黒色に近いものもあります。お腹のほうが白色をしています。
お寿司屋さんでは「青物」「ひかりもの」と言われる魚のことですね。
ちなみに、青魚という呼び方は見た目によるものなので、正式な分類ではありません。サバ、アジ、サンマ、イワシなどが青魚です。
脳を活性化したり、血液をサラサラに効果があるため、体に良い魚として知られています
白身魚とは?
筋肉が白い魚が白身魚です。淡白な味わいで、身が固いものが多いです。ほぐれやすく食べやすいというのも白身魚の特徴ですね。
白身魚の生態の特徴は、近海を泳いでいるということ。限られた場所で一生を過ごします。
長く泳ぐための持久力は必要なく、獲物を捕るために瞬発力が必要となります。「速筋」と呼ばれる瞬時に力を発揮する筋肉が発達しています。
この肉が白い色をしています。だから、白身魚の身(筋肉)は白い色をしているのです。タラ、カレイ、ヒラメ、タイなどが白身魚です。
赤身魚とは?
筋肉が赤い魚が赤身魚です。濃厚な味わいで、身が柔らかいものが多いです。
赤身魚の特徴は遠海を泳ぐことです。一生、広大な海を泳ぎ回る「回遊魚」と呼ばれます。
持久力が必要となるので、体にたくさんの酸素を摂り入れなければなりません。
その酸素を貯蔵する働きがある色素タンパク質の「ミオグロビン」、酸素を運ぶ働きがある色素タンパク質の「ヘモグロビン」が、赤身魚の筋肉には豊富に含まれています。
このタンパク質の色素が赤い色をしているため、赤身魚の身(筋肉)は赤いのです。マグロ、カツオ、ブリ、サバなどが赤身魚です。
白身魚と赤身魚の栄養の違いは?
青魚はDHA、EPAを含んでおり、脳の活性化、血液をサラサラにする効果が有名ですよね。
それでは、白身魚と赤身魚にはどのような栄養が含まれているのでしょうか。
白身魚には、低脂肪にも関わらずタンパク質が豊富です。ダイエット中のタンパク質摂取に最適です。
さらに、老化を進める活性酸素を摂り除く「アスタキサンチン」が含まれているため、老化防止効果もあります。
赤身魚には、青魚のようにDHA、EPAが豊富です。脳活性効果、コレステロール値を下げる効果、血液をサラサラにする効果があります。
また、赤い色のもとである「ヘモグロビン」「ミオグロビン」は鉄が豊富に含まれているので、貧血気味の方にもおすすめです。
青魚も白身魚、赤身魚も健康効果に優れていることがわかりますね。どの魚も毎日の食事に取り入れていきたいです。
Sponsored Link
鰆の生態を知れば自ずから答えが出てくる!答えは・・・
鰆は青魚であり赤身魚です。
青魚は見た目により分類されたものですが、白身魚と赤身魚は見た目だけで判断できないことが多いのです。
白身魚と赤身魚は、身の色で判断する人が多いので見た感じ白身魚だと思ってしまう人多いと思いますが、赤身魚だったりします。
鰆は回遊魚として代表的な魚です。絶えず猛スピードで泳ぎ続けています。鰆の身の色は白に近いですが、この生態から考えると赤身魚ということで間違いありません。
白身魚に分類されることがありますが、それは間違いです。赤身魚であることを覚えておいたくださいね。
あとがき
魚は、青魚、白身魚、赤身魚に分類されます。鰆はその中のどれに当てはまるのか考えてきました。
身の色は白いのですが、実は赤身魚です。白身魚か赤身魚か判断するためには、ただ色味を見るだけでなく、その魚の生態について調べてみると簡単に答えが出るでしょう。
覚えておくと便利ですね。
鰆(サワラ)は妊婦は食べても大丈夫なの?注意すべきこととは? 鰆(サワラ)の保存期間はどのぐらい保つ?日持ちさせるコツは?Sponsored Link
コメントを残す