普段手紙を書く時にとりあえず適当に時候の挨拶を使っている方も多いと思いますが、私は細かいところに気配りをせずに、誤った使い方をした場合相手にどう思われるかと考えてしまいます。
少しでも相手に悪印象を与えてしまう可能性があることは避けたいと思いますよね?たかが手紙の書き出しの一部ではありますが、そういう所から気をつけていきたいです。
今回は暮秋の候という言葉について調べてみました。読み方とか意味とか使う時期がわからないかたはこれを読めばもう間違えないと思います。
Sponsored Link
暮秋の候
読み方は?
暮秋の候は「ぼしゅうのこう」と読みます。
暮秋ってあまり聞き慣れない言葉ですので少し不安になってしまう読み方ですが、普通の音読みで読めば間違えません。「お歳暮」などを考えれば暮は「ボ」と読むのはわかると思います。
候に関しても普通に音読みで読みましょう。稀に「そうろう」と読んでしまう方がいます。手紙のマナーだから丁寧に読もうという気持ちが前のめりになってしまい少し古い時代の人のような読み方をしてしまうのでしょうが、恥ずかしいので気をつけましょう。
意味は?
暮秋の候とは「秋の終わりが近づいてきた季節になりました」と言う意味になります。
日が暮れるという感覚と同じように秋が暮れると考えれば秋が終わるという意味に結びつくのではないでしょうか?
使う時期は?
暮秋の候は寒露(10/8)から立冬の前日(11/6)まで使うのが正しい時候の挨拶です。
「暮秋=晩秋」という紐付けができれば理解出来るのではないでしょうか?秋は3つに分けることができます。「初秋・仲秋・晩秋」ですね。
秋の終わりという意味なのですから使う時期は晩秋に決まっています。あとは晩秋とは寒露~立冬の前日という事を覚えておけば間違えないのではないでしょうか?
11月に使える時候の挨拶は?
「秋の終わりに使えると思って11月に使える時候の挨拶を探している」
という方もいるのではないでしょうか?11月はまだ秋だと思ってしまいますよね?立冬が11/7なのでそれ以降は暮秋の候は使いづらいです。ではどんな言葉を使えばいいでしょうか?
「向寒の候」(11/7-12/6)などはオススメです。秋や冬という言葉がつかずに寒くなってきたという意味をもつこの言葉は11月中は使えます。
他にも11月に使える言葉をお探しなら下のリンクを参考にしていただけたら幸いです。
Sponsored Link
暮秋の候を使った文例
- 拝啓 暮秋の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます
- 拝呈 暮秋の候、皆様にはますますのご清祥のことと拝察いたしております
- 謹啓 暮秋の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます
まとめ
- 暮秋の候はぼしゅうのこうと読みます
- 秋の終わりの季節になりましたという意味になります
- 使う時期は10/7-11/6が適切です
Sponsored Link
コメントを残す