時候の挨拶の使い方を正しく使うには、意味や読み方を理解するよりも大事な事が2つあります。
「いつ使うか?」
時候の挨拶は今の気候と少しだけズレている時期に使うことが多いのをご存知でしょうか?秋の始まりである「立秋」が8月7日あたりだったりしますよね?
時候の挨拶は暦上の気候で作られている言葉なので、今の気候で言葉を選ぶと時期外れになってしまいます。
「どのように使うか?」
使う時期が合っていても、初霜の候は今の季節感としっかり合致していますか?
今回は初霜の候を手紙などで使うにあたって気になるポイントをまとめてみました。
Sponsored Link
初霜の候に関する説明
読み方は?
初霜の候は「はつしものこう」と読みます。
時候の挨拶の読み方のよくあるパターンとして「音読みで読めば間違えない」という事がありますが、初霜の候は例外になります。
音読みで「しょそう」と読みたくなりがちですが、ココは読みやすい訓読みで「初霜=はつしも」と読みましょう。
意味は?
初霜の候は「霜が降りはじめる季節になりましたね」という意味になります。
初霜を辞書で引くと、『その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜。』となっています。
候は「~の季節ですね」という意味になります。時候の挨拶を使う時はほとんどが「○○の候」となっているので覚えておくと良いでしょう。
使う時期はいつ?
初霜の候は二十四節気の霜降(10月23日)から立冬の前日(11月6日)まで使うのが適しています。
二十四節気の一つ「霜降」は霜が降りる季節という意味がありますので、初霜という時候の挨拶の使い始めとしてはピッタリだと思います。
問題はいつまで使えばいいか?ということですが、初霜って冬というよりも晩秋のイメージの方が強いので、秋の終わり=立冬の前日となっています。
しかし11月を世間ではまだ秋と認識している人も多いため、11月いっぱい使っていてもさほど間違いではありません。
「9月に使う時候の挨拶だと思った」「11月に使う時候の挨拶だと思った」という方は下の記事を参考にして、適した時期の言葉を探してみてください。
初霜の候をどのように使うか?
正しい時期に合わせて使えば大丈夫!というわけではありません。
時候の挨拶的には正しい時期だけれど、季節感があまりにない使い方は誤った使い方です。霜が降りる季節とは程遠い年ってありますよね?
「10月なのに30℃を超えてしまう」「まだ昼は25℃を超える」
そういう年は初霜の候という時候の挨拶を極力使わないで同じ時期に使える他の言葉を使うことはとても大切だと思います。
確かに時候の挨拶の言葉なんて誰も見ないかもしれません。だからと言って蔑ろにするよりも細かい所もしっかり気を配れる手紙を送る大人になりましょう。
Sponsored Link
初霜の候を使った簡単な文例の紹介
【本文】
秋が深まりゆく季節、風邪など召されませぬようご自愛ください。
敬具
平成28年10月○日
名前
手紙の書き方のルールを詳しく知りたい方は下のリンクを参考にしてみてください。
まとめ
- 初霜の候は「はつしものこう」と読みます
- 霜が折り始める季節になりましたという意味になります
- 使う時期は、霜降(10/23)から立冬の前日(11/6)までが適しています
それ以外の10月に使える時候の挨拶は下のリンクを参考にしてみてください。
▶ 10月に使える時候の挨拶と上旬・中旬・下旬の使い分けは?
Sponsored Link
コメントを残す