「秋麗の候という時候の挨拶がありますが、いつ使えばいいの?」
時候の挨拶で一番間違えることは使う時期を勘違いして使ってしまうことだと思います。読み方とかは仮にわからなくてもあまり声に出して手紙を読むことはないですし、意味も知らなくても手紙の書き出しの一部程度の理解でも問題ありません。
しかし使う時期を間違えると先方に「この人常識知らず」というレッテルを貼られてしまう可能性もあります。
今回は秋麗の候という言葉にスポットを当てて詳しく調べてみました。
Sponsored Link
秋麗の候とは?
読み方はどう読む?
秋麗の候は「しゅうれいのこう」と読みます。
音読みで読めばだいたい間違えないという時候の挨拶のルールに沿って使えば問題ありませんね。
ちなみに秋麗の候は「あきうららのこう」と読んでも間違いではないようです。こっちの方が格好いいと思ってしまいます。
意味は?
秋麗の候は「秋晴れののどかで陽気な季節になりました」という意味になります。
秋で天気が良いと気温も丁度いいし散歩をしたくなるような気候も多いです。秋麗とはそういう気候を示しているようです。
ちなみに似た言葉で春麗の候という時候の挨拶もあります。
使う時期はいつ?
秋麗の候は10月中に使うのが適している時候の挨拶です。
9月だとまだ陽気な気候というよりも暑すぎますし、11月だと二十四節気的に冬に入ってしまうため適していません。11月に使うにしても立冬の前日(11/6)までにしておきましょう。
「秋だから9月に使うと思った」「11月に使うと思った」と勘違いされていた方は下のリンクを参考にしていただき、今適している時候の挨拶を選びなおしてみてください。
秋麗の候と同じ時期に使える他の言葉を知りたい
秋麗は気候が穏やかな様子を示している意味ですが、年によっては雨ばっかりとか寒いとかあると思います。
雨ばかりの時は『秋雨の候(10月中旬まで)』をオススメします。寒い時は『秋冷の候』『秋涼の候』などが季節感が出て素敵ですね。
Sponsored Link
秋麗の候を使った文例は?
手紙の書き出しのルールは、
「頭語+その時期に適した時候の挨拶+送る相手に適した安否を気遣う言葉」となっています。
- 拝啓 秋麗の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます
- 拝呈 秋麗の候、○○様におかれましてはいよいよご隆盛のことと拝察いたしております
- 謹啓 秋麗の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます
- 拝啓 秋麗の候、皆様におかれましてはますますのご清祥のことと存じます
まとめ
- 秋麗の候は「しゅうえいのこう」または「あきうららのこう」と読みます
- 「秋晴れののどかで陽気な季節になりました」という意味になります
- 使う時期は10月中で、遅くても11月6日あたりまでにしましょう
Sponsored Link
コメントを残す