5月に使える時候の挨拶はたくさんあります。
5月全て使っても大丈夫な時候の挨拶もあれば決められた期間しか使うのがいけない時候の挨拶もあります。きちんと理解しておかないと間違った使い方をしてしまうので注意しましょう。
あと時候の挨拶は正しい時期に使えばいいというわけではありません。それぞれに素敵な意味があります。
書く手紙に適した時候の挨拶を選ぶと手紙がとてもぐっと引き締まる感じで素敵な文章が書けた気分になります。
今回は5月に使える時候の挨拶をまとめてみました。
Sponsored Link
5月中ならいつでも使える時候の挨拶
「5月中ならいつ使っても大丈夫な時候の挨拶」
これさえ覚えておけば間違った時期に使う心配もないので安心できます。
- 新緑の候
- 薫風の候
- 若葉の候
- 葉桜の候
- 陽光の候
- 藤花の候
- 向暑の候(5月-梅雨入りまで)
5月中いつでも使える時候の挨拶は以上です。
注意点としては向暑の候は梅雨まで使うのが好ましい(梅雨中に使っても間違っているわけではない)のですが、早いときだと5月下旬から梅雨になってしまうこともあります。
その場合は5月中とはいえませんが例年6月に入ってから梅雨入りすることが多いためこの表に加えました。
この中でよく使われている時候の挨拶は「新緑の候」「薫風の候」ですね。
深緑の候のほうが5月に使われる時候の挨拶としては多いですが、「薫風」という言葉はとても艶があって素敵だなと私は思うので、よく使ってしまいます。
Sponsored Link
5月上旬は時候の挨拶の使い分けが重要!立夏の前後に注意せよ!
5月に使う時候の挨拶で一番のポイントは立夏の前後だと思います。
立夏とは二十四節気の一つで春から夏に変わる言葉です。春と夏という大きな季節の変わり目ですので使う時候の挨拶もガラリと変わります。
2017年は5月5日が立夏ですのでその前後が春と夏の分かれ目なのだと覚えておくと間違った時候の挨拶を使わずにすむので注意しておくといいでしょう。
立夏の前日までは「春」とつく時候の挨拶が多いですが、立夏からは春という言葉がつく時候の挨拶はほとんど使わなくなっているのがわかると思います。
例外として「惜春の候」(4月下旬-5月中旬)があります。季節は夏だけれども春の過ごしやすい気候を名残惜しむような意味合いがある言葉ですので5月中旬頃までは使っても問題ありません。
5月下旬には「小満」という二十四節気があることにも注目
時候の挨拶と二十四節気は密接な関係性を持っています。5月の二十四節気は「立夏」と「小満」です。小満はさほど季節の変わり目ではないのですが、一応注目してみましょう。
ちなみに小満は2017年は5月21日です。
- 小満の前日まで使える時候の挨拶;立夏の候(5/5-5/20)
- 小満から使える時候の挨拶:小満の候(5/21-6/4)
5月の時候の挨拶どれが一番多く使われているの?
「手紙やビジネスレターを書く人は5月にどの時候の挨拶を多く使っている?」
皆使っている(認知されている)時候の挨拶を選びたい方もいると思いましたので調べてみました。
これを見ると「新緑の候」「向暑の候」「薫風の候」で60%になっているのがわかると思います。
この3つに共通することはどれも5月中ならいつでも使えるという点だと思います。やはり限定的にしか使うことができない時候の挨拶よりも長い期間使えるものの方が好まれる傾向にあると思います。
まとめ
5月に使える時候の挨拶は以上になります。
皆が使っている時候の挨拶を選ぶのもよし、言葉の響きが気に入ったのを選ぶのもよし、あなたの自由だと思います。
気をつけるのは使える時期だけ注意することですね。
Sponsored Link
コメントを残す