芭蕉や正岡子規の有名な紫陽花の俳句まとめ

紫陽花の画像

「紫陽花の俳句ってどんなものがあるだろう」

紫陽花の花ってとても風情があって俳句や短歌などによく出てくると思います。そんな紫陽花のイメージってどんな感じですか?

私は真っ先に梅雨の雨にさらされている紫陽花を連想します。紫陽花って雨の花のイメージなんですよね?反対に晴れの花のイメージと言えばひまわりとかを連想するわけです。

そんな私のイメージの紫陽花。過去の俳人も同じようなイメージを持って俳句にしているのか気になりました。

あじさいの花あじさいは縁起が悪い花で庭に植えてはいけない?風水でも?

Sponsored Link

紫陽花の俳句で有名なのは松尾芭蕉や正岡子規など

紫陽花の画像

紫陽花の俳句を色々探してみたところ、有名なのは松尾芭蕉や正岡子規などが挙げられます。どちらも超有名俳人だと思います。

そんな2人は紫陽花にどんな想いをのせて詠ったのでしょうか?

松尾芭蕉と紫陽花の俳句

紫陽草や帷巾時の薄浅黄

この俳句は『帷子(かたびら)を着用する季節になって紫陽花が青い青色に咲いているという』という意味の俳句だったりします。

でもこれだけの意味ではなく実は深い意味があるのではないかという意見は多数あります。帷子って現代的に言えば洋服のことだと思います。

夏に近づくにつれ、帷子の色は濃い色から淡い色に変化します。しかし反対に紫陽花の花の色って薄い白から淡い青い色になり、最後は赤紫色に変化していきます。

最初は正反対の色合いの「帷子」と「紫陽花」の色。だんだんと夏になるにつれて近づいていって・・・そしてまた色は離れていく。そんな季節の様子を俳句にしたのではと言われています。

紫陽草や藪を小庭の別座鋪

松尾芭蕉が最後の旅に行く前に子珊の別屋で催された餞別の会で詠った句です。

江戸時代の庭と言えば、色々な手入れをしてとても素敵に飾る傾向があるなか、子珊の別座敷は変に手入れをしないでとても自然(紫陽花)などと調和していていい庭ですね。という意味の句みたいです。

Sponsored Link

正岡子規の紫陽花の俳句

紫陽花やきのふの誠けふの嘘

紫陽花の花の色って常に一色ではなくて、時期とともに変化する花です。そういう紫陽花の色の変化を人付き合いを比喩しているのだと思います。

昨日まではあいつのことを親友だと思っていた、一生友でいるであろうその人物と今日は仲違いをして疎遠になってしまった。紫陽花の色の変化と同じで人間関係ってそういう儚いものなのかもしれませんね。

紫陽花や壁のくづれをしぶく雨

これは梅雨の時期の雨の様子を表している句だと思います。紫陽花や崩れている壁などに梅雨の雨が飛沫をあげるように降っている様子を示しています。

俳句では紫陽花は梅雨のイメージというよりも色が変わる様子を使うことが多い

秋に咲く紫陽花

私の紫陽花のイメージは「梅雨」なんですが、俳人にとって紫陽花のイメージは「花の色が変わる様子」を使って俳句を作る傾向が多いですね。

確かに花の色が変わる植物ってあまりありません。そういう特徴を俳句として着眼するというのはやはり私のような凡人とは違う感性を持っていたんだなと思います。

紫陽花の花あじさいは土がアルカリ性か酸性かによって赤か青に決まる? あじさいの画像あじさいの葉には毒がある?その原因が未だに不明だった! 梅雨の画像秋に咲く紫陽花があるのは本当?秋色アジサイとは?

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください