深緑の候を使う時期はいつ?簡単な文例や意味も紹介

緑の画像

「深緑の候って言う時候の挨拶はいつ使う言葉?」

時候の挨拶って正しい時期に使うことがとても難しかったりします。暦上の季節と私達が感じる季節感のズレがあるからですね。

手紙やビジネスレターは些細な間違いでも相手にとって悪印象を与えてしまうこともあるので気をつけましょう。

今回は深緑の候という時候の挨拶の正しい時期の使い方。簡単な文例を紹介したいと思います。

梅雨の画像6月に使う時候の挨拶は?上旬・中旬・下旬の使い分けはどうする?  

Sponsored Link

深緑の候とは?

辞書

読み方は

深緑の候は「しんりょくのこう」と読みます。

これはあまり読みづらい漢字ではないので大丈夫そうですね。時候の挨拶の殆どは音読みで読めば間違えません。

極稀に「候」を「そうろう」と読んでしまう方がいらっしゃいます。手紙って丁寧な文章を意識するあまり間違ってしまう人がいます。気をつけましょう。

意味は?

深緑の候は「木々の葉の緑が濃くなってきた季節になりました」という意味があります。

「深緑」を調べてみたら「濃い緑」だそうです。これは漢字を見れば想像出来るのではないでしょうか?

木々の葉っぱが春から夏にかけてだんだんと色が濃くなっていく季節。そういうのを想像していただくとわかると思います。

使う時期は?

深緑の候は6月中に使うのが正しい時候の挨拶です。

これは結構間違えてしまいがちなのですが、5月に使う言葉だと思ってしまう方がいます。

深緑って春のイメージかもしれませんが、実は夏の季語なんですよね。春は深緑ではなく新緑だったりします。

深緑と新緑。同じ「しんりょく」ですが意味が違ったりします。

若葉とかまだ春で葉っぱが若い淡い緑色をした葉が出ている時期のことを新緑といいます。

対して深緑は若葉ではなく青葉のイメージですね。

5月に使う言葉だと思ってしまった方は深緑ではなく新緑の候を使いましょう。

新緑の候の画像新緑の候の読み方と意味、使う時期はいつがいい?

 

他に同じ時期で使えるオススメの時候の挨拶は?

6月といえば雨が多く降るの季節ですよね?梅雨に関する時候の挨拶はたくさんあります。

普通に「梅雨の候」という時候の挨拶でもいいのですが、捻りが足りないかなと感じてしまいます。

梅雨入りの季節でしたら私は「入梅の候」あたりが風情がありますしちょっとひねっている感じがでて好きですね。

ユミ

詳しくは6月の時候の挨拶をまとめた記事があるので参考にしてみてくださいね。
梅雨の画像6月に使う時候の挨拶は?上旬・中旬・下旬の使い分けはどうする?

 

Sponsored Link

深緑の候を使った簡単な文例は?

考える男性

手紙の書き出しの基本ルールはご存知でしょうか?「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

このルールに沿って考えていけばあまり難しくありません。例をあげてみます。

  • 拝啓 深緑の候、○○様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます
  • 謹啓 新緑の候 皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております
  • 拝呈 新緑の候 貴社におかれましてはいよいよご発展のことと大慶至極に存じます

新緑の候の使い方まとめ

  • 深緑の候は「しんりょくのこう」と読みます
  • 深緑の候は「木々の葉の緑が濃くなってきた季節になりました」という意味があります
  • 使う時期は6月中です
梅雨の画像6月に使う時候の挨拶は?上旬・中旬・下旬の使い分けはどうする?  

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください