残暑の候の使う時期、読み方や意味を解説します

夏らしい画像

「残暑の候っていつぐらいから使う時候の挨拶?」

手紙やビジネスレターを書く時に使う最初の書き出しの一つである時候の挨拶。今回は8月に使う事が多い『残暑の候』という言葉について記事にしていきたいと思います。

残暑の候は大体どのくらいの時期に使えばいいかというの理解されていると思います。「お盆付近かな」と思いますよね。

しかし、「いつから使う?」「いつまで使える?」と考えるとどうでしょうか?

今回は残暑の候の正しい使う時期の解説と、読み方や意味や簡単な文例について解説したいと思います。

Sponsored Link

残暑の候の解説

うちわの画像

読み方は?

残暑の候は『ざんしょのこう』と読みます。

残暑自体は日本に馴染みのある言葉なので間違いにくいですが、候の部分で間違えて読んでしまう人がたまにいます。「コウ」と普通に音読みで読みましょう。

時候の挨拶の読み方がわからなかったら、とりあえず音読みで読んでみる。この法則を守るだけで90%程度の時候の挨拶の読み方は正解を導くことができます。

意味は?

残暑の候は『立秋が過ぎたけれどまだ暑さが残る季節になりました』という意味です。

残暑を辞書で調べたところ『立秋を過ぎてもなお残る暑さ。』という意味になるようです。候に関しては「○○の季節になりました」という意味になります。

時候の挨拶では候はよく使われるのでまる覚えしておきましょう。

使う時期は?

残暑の候は立秋(8/7)から白露の前日(9/6)まで使う時候の挨拶です。
(2016年の場合)

先ほどの辞書の意味を考えれば立秋から使うというのはわかると思いますが、白露まで使っても大丈夫だとは知りませんでした。

9月上旬まで使っても間違いではないようですね。

「残暑の候は9月上旬以後も暑い時期なら使えると思っていた」

そういう人もいると思いますので、9月上旬以後使える時候の挨拶一覧のリンクを貼っておきます。

▶ 9月の時候の挨拶まとめ

残暑の候を使う時期なのだけれど、違う時候の挨拶を使いたい

年によって気候が違ったりしますよね?冷夏だった場合は残暑の候を使うのは適していないと思います。

例年より暑くなくてむしろ涼しい時は、『新涼の候(8/7-9/6)』を使うのはどうでしょうか?8月だけれど涼しい年にはよく似合う時候の挨拶だと思います。

「暑い夏だけれど、暑さを感じる言葉よりも少しでも涼しさを感じる言葉を使いたい」と思う人は『納涼の候(8月中)』をオススメします。

他にもっといい言葉を探したい人は8月の時候の挨拶一覧リンクを置いておきますので参考にしてください。

▶ 8月の時候の挨拶の一覧

Sponsored Link

残暑の候を使った例文はこうするといい!

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です

拝啓 残暑の候、○○様はなお一層のご活躍のことと拝察しております
謹啓 残暑の候、ご家族の皆様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます
拝呈 残暑の候、貴社におかれましてはますますのご清祥のことと存じます
謹呈 残暑の候、皆様にはなお一層のご発展のことと拝察いたしております

まとめ

残暑の候は『ざんしょのこう』と読む
『立秋が過ぎたけれどまだ暑さが残る季節になりました』という意味になります
残暑の候を使う時期は立秋(8/7)から白露の前日(9/6)までです

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください