「敬老の日と老人の日ってどう違うの?」
敬老の日は祝日ですので日本人なら誰しもが知っている日ですが、老人の日と聞いて私は何のことかよくわかりませんでした。
今回は敬老の日と老人の日の違いに関して調べてみました。
敬老の日と老人の日の違いを知るには敬老の日の歴史を知ることで解決!
敬老の日って実は元々は『としよりの日』が起源だったってことを知っていますか?
としよりの日とは?
兵庫県の多可郡野間谷村の村長さんだった門脇政夫と山本明が1947年に「としよりの日」というのを提唱します。
あくまで村規模の話ですが「9月15日は老人を大切にして年寄りの知恵を借りて村を発展させよう」と定めて敬老会というのを開いていました。
コレが敬老の日という祝日の起源とされています。
このとしよりの日はどんどん地域に浸透していき、兵庫県全体で行われるようになります。そしてついに中央社会福祉協議会が9月15日をとしよりの日ということを定めて15日から21日間の1周間を老人週間と決めます。
中央社会福祉協議会は全国的にとしよりの日というのを広げていくことになります。
法律で老人の日と制定されるようになる
1963年に制定された老人福祉法で9月15日は老人の日と制定し、9月15日~9月21日を老順週間として1964年から記念日として実施されます。
この時点で老人の日という記念日が誕生したわけですが、まだ祝日ではありません。ただ敬老の日と同じように老人を敬おうという運動をする記念日となっていました。
1966年に国民の祝日に関する法律が改正されて敬老の日が誕生する
9月15日を老人を敬う日にして祝日にしようと制定されます。しかし老人の日ではどういう意味かイマイチ伝わりにくいですよね?老人をどうしたいの?っていう動詞の部分が抜けています。
そこで『敬老』という言葉が登場します。老人を敬う日という祝日として敬老の日というのが誕生するわけです。
敬老の日が制定されたことで前に作られた法律である老人福祉法で決められた記念日『老人の日』は『敬老の日』と改められることになります。
Sponsored Link
祝日法の改正により敬老の日が9月の第3月曜日に!
ハッピーマンデー制度によって2003年から9月15日ではなくて9月の第3月曜日に変わってしまった敬老の日。
敬老の日が祝日法の改正によって変更されたことにより9月15日という日が敬老とは関係がない日になってしまいます。
それでは今までの歴史を踏みにじるということでそれまで敬老の日であった9月15日を
老人の福祉に関する理解と生活の向上を促すという意味を込めて老人の日という記念日にして制定されました。
以上が敬老の日と老人の日に関する歴史となっています。ここまで読んでいただければ違いもわかったのではないでしょうか?
▶ 【2018年】今年の敬老の日はいつ?どうして毎年変わるの?
まとめ
- 敬老の日は前は老人の日という記念日だった
- 国民の祝日に関する法律で9月15日を祝日にする時に敬老の日に改名した
- 祝日法の改正で敬老の日が9月第3月曜日に変更されたと同時に老人の日が再び復活した
- 敬老の日は年寄りを敬おうという祝日、老人の日は老人の福祉に関して理解と生活の向上を促す記念日
▶ 敬老の日は何歳から祝うべき?対象年齢を考えてみた
▶ 敬老の日に贈る花の種類は花言葉で選ぶべき?
▶ 敬老の日を英語でメッセージを伝えるメリットと文例は?
▶ 敬老の日に幼児や保育園児でも作れる手作りプレゼントは?
Sponsored Link
コメントを残す