「紅ほっぺといういちごをご存知ですか?」
最近いちごといえば、「あまおう」や「とちおとめ」が人気だと思います。しかし紅ほっぺもそれらのいちごに負けていない美味しさを持っているいちごです。
いちごと言えば栃木県と福岡県の2大名産地が有名ですが、最近はいちご界は戦国時代を模様していてどこの県も次世代のいちごを作ろうとしています。
そんな中、「あまおう」「とちおとめ」を凌ぐ勢いの人気上昇中の品種がこの紅ほっぺだったりします。
今回は紅ほっぺってどういういちごなの?というお話をしたいと思います。
Sponsored Link
紅ほっぺとは?
「章姫」×「さちのか」の交配種で1994年から静岡県農業試験場で育成・選抜されていて2002年に品種登録されたいちごです。
名前の由来は紅色に赤く綺麗に色づく特徴から「紅」。ほっぺが落ちるぐらい甘くて美味しいから「ほっぺ」。
この2つを合わせて「紅ほっぺ」と名付けたそうです。
静岡県の主力いちごとして期待されている
いちごの生産量では日本第4位の静岡県。それまでの主力品種と言えば「章姫(あきひめ)」でした。
それの後継品種として紅ほっぺは期待されていて、今では静岡県産のいちごは紅ほっぺの方が生産量が多くなっています。
章姫から紅ほっぺにどういう風に味が変わったのか?章姫は「とにかく甘い」というコンセプトのいちごでした。
しかし甘いだけでは飽きてしまう。それが原因かなかなか浸透していきません。
「甘いだけではなく、酸味も適度にある飽きないいちごを作ろう」
そういうコンセプトから紅ほっぺは生まれたのではないでしょうか?
ユミ
紅ほっぺの特徴は?
味の特徴は糖度と酸味がバランスよく調和しているタイプのいちご
糖度は平均して9.7%、酸度は0.78%となっています。いちごの中では糖度が高くて酸度もそれなりという感じですね。
糖度9.7%となっています。ちなみに有名品種の「とちおとめ」が9.3%、「あまおう」が9.9%となっていますので、糖度では負けていません。
酸度0.78はいちごのなかでは結構高めの数字となっています。「とちおとめ」が0.67%、「あまおう」が0.74%ぐらいとなっているので、それよりも高いので酸っぱいと感じる人もいると思います。
糖度が高くて酸度が高いいちごの味の傾向は味がとても濃く感じます。食べると飽きなくて止まらない癖になるタイプのいちご。それが紅ほっぺといういちごの特徴でしょう。
糖度が販売サイトなどと比べると低いのは何故?
「販売サイトだと糖度15度以上とかそういう謳い文句あるけれど、嘘なの?」
販売サイトで15度以上の糖度のいちごをお届けとかとても甘そうな謳い文句で売られている所もあると思います。
実際嘘ではないんですよ。きちんと計ってその数値が出ているのは間違いないと思います。
しかし、糖度って個体差ありますよね?そして時期によっても全然違うんです。
私が糖度を高く表記するために計るなら、1月に計ります。次にいちごの先端部分の数値を記載します。
いちごが一番甘い部分はさきっぽの部分なんです。そこだけ計測して計ると糖度が高く出ます。
最後にたくさん調べて一番良い数値の糖度を販売サイトに載っけるでしょう。こうすれば糖度15%以上と言っても嘘にならない結果が出るのではないでしょうか?
それに対して今回あげた数値って農業機構のPDFなどで示されていたデーターを抽出してます。
収穫を通して平均糖度だったりするので、あまり糖度が高くならない12月や3月のデーターなどの平均だとこんな感じになります。
勿論いちごの先端部分だけ計るなどということもせず、いちごを全てすりつぶしてそれで計ります。なので販売サイトよりも低く数字が出てしまうんですよね。
いちごは毎年同じ甘さになることはない!
ボジョレーヌーボーとかでわかると思うのですが、毎年同じぶどうってできませんよね?だから当たり年とか外れ年とかがあります。
いちごもぶどうと同じ果物です。当たり年はとても糖度が高い甘いいちごができますが、気候によってはあまり甘くない年もあるのです。
栽培する場所によっても甘さが全然違ったりするんですよね。栽培状況次第で糖度も酸度も全然違うものができてしまう。それがいちごの難しさだったりします。
なので、あくまで数値はそういう傾向があるという程度にとどめておいたほうが良いでしょう。
少し大きく、少し柔らかい果肉
とちおとめなどに比べるとやや大きく、果肉はとちおとめより柔らかいです。
柔らかいというのは良い部分と悪い部分があるのでなんとも言えませんが、歯ざわりなどの食感は楽しめる反面、流通の過程で潰れたりして傷む危険性もあります。
大きさは最近のいちごの傾向か、少し大きめの個体が多いです。形は細長い円錐形の形になる事が多く、少しシャープで格好がいいいちごです。
Sponsored Link
美味しい紅ほっぺを見分けるには?
1月~2月中旬ぐらいに買う!
これに尽きます。
いちごの旬は1月~2月なのですが、農業機構の統計データを見るに1月の方が圧倒的に糖度が高いんです。
紅ほっぺの糖度は1月は10%を軽く超えて12%程度あるけれど、2月になると10%ぎりぎり付近に落ち着くんです。
そしていちごは最初に取れるいちごほど大きいです。
いちごはシーズンで何度も花を咲かせて実がなりますが、最初は大きく次第に小さくなっていく傾向があります。
12月のいちごは大きいのですが、糖度が低い傾向が強いので敬遠して、1月に買う!これこそ美味しいイチゴを買うコツだったりします。
後は色チェックですね。紅ほっぺは着色が良いタイプのいちごです。適度な赤色のものを選ぶのが良いでしょう。着色が弱いと完熟していない可能性がありますし、着色が濃すぎるのは熟れすぎている可能性があります。
紅ほっぺの販売サイトは?
スーパーではあまり見かけることもない紅ほっぺ。食べるには通販を利用するのが一番手っ取り早いと思います。
値段はピンキリですし、高いから美味しいとはいえません。特にいちごは買って残念だったケースが結構あるんですよ。(理由は販売サイトの誇大広告で期待が上がってしまうせいだと思います)
過度な期待をせず、普段食べているいちごとどう違うのかな?という感覚で買うのが一番賢くてがっかりしない買い方だと思います。
下にリンクを貼っておきますので、気になるお店で是非買ってみてください。
まとめ
静岡県が満を持して排出した紅ほっぺ。私好みの糖度と酸味が高いくせになるタイプのいちごだと思います。
とちおとめ、あまおうばっか食べてたまには違う品種のいちごも食べてみたいなと思う方は是非このいちごをオススメします。
ユミ
Sponsored Link
紅ほっぺといういちごの主な産地や特徴は?
という、記事は、いつ頃書かれた記事でしょうか?
最近は、静岡のいちごだと、きらぴ香という品種が出てきていますが
きらぴ香に関連する記事はございますでしょうか?
コメントありがとうございます。
きらぴ香の記事は下記リンクになります。
まだ静岡といえば紅ほっぺのほうが有名ですが、後継いちごになるかもしれませんね。
http://mame-column.com/food/itigo-28