「おしることぜんざい違いってわかりますか?」
この答えによって出身地が関東人か関西人かわかったりするなぞなぞだったりします。
ちなみに私はおしることぜんざいの違いを勘違いしていて、お餅を入れるのがお汁粉で白玉を入れるのがぜんざいだと勘違いしていました。
鏡開きの後に食べるのはお餅入りなのでお汁粉なのだと思っていたわけです。
勿論この答えは不正解です。
今回はおしることぜんざいの違いについて、関東と関西でどう違うのかまとめてみたいと思います。
ユミ
Sponsored Link
関東でのおしることぜんざいの違いは汁に注目!
「上の画像はおしるこでしょうか?ぜんざいでしょうか?」
関東ではこれをぜんざいと呼びます。何故か汁がほとんど入っていないからです。
関東では汁があるのがおしるこで汁がないのがぜんざいと分別しています。
私は関東人ですのでこっち側の人間ですが、そう思うと私はぜんざいってほとんど口にしたことがない事に気が付きました。大抵汁ありの方を食べていました。
ユミ
関西でのおしることぜんざいの違いは餡に注目!
「さっきの図は関西では『亀山』『小倉(おぐら)』と呼ぶ食べ物なんだけれど」
実は関東でのおしることぜんざいの違いは関西では通用しません。では関西ではどうやっておしることぜんざいを見分けているのでしょうか?
関西ではこしあんを使っているのがお汁粉でつぶあんを使っているのがぜんざいだったりします。
上の図のようなあんこのつぶつぶがない感じの食べ物が関西でいうお汁粉ということになるそうです。
ユミ
Sponsored Link
沖縄のぜんざいは夏に食べるアレに似ている
上の図はなんだと思いますか?「小豆入りのかき氷?」違います。これが沖縄のぜんざいだったりします。
沖縄でぜんざいって実は夏に食べるものででかき氷のようなものだったりします。関東や関西は似ているけれど少し違うものでしたが、これはもう確実に違う食べ物ですよね。
「じゃあ普通のぜんざいの事を沖縄では何というの?」
と言うとホットぜんざいと言うそうです。
色々地域によって食文化が違うといういい例かなと思います。
地域色豊かなおしるこやぜんざい
沖縄だけではなく、地域によってちょっと変わったおしるこやぜんざいがあったりしますので紹介したいと思います。
北海道では餅や白玉の代わりにかぼちゃを入れることも
北海道の一部の地方や青森県の一部ではおしるこのお餅や白玉の代わりにかぼちゃを入れることもあるようです。
当時青森県や北海道ではお米の収穫が困難でした。その為お餅の代用品としてかぼちゃを入れておしるこにしていたというのが今でも食文化として受け継がれているようです。
かぼちゃと言えば栄養価が高くて冬に食べると体が温まる気がする野菜です。お餅や白玉よりもずっと栄養価は高くなるおしるこになると思います。
ただ、おしるこの味って少し私にはくどく感じてしまうこともあるんですが、かぼちゃのねっとり感が更に助長させてしまうのではないかと思ってしまいます。
今度北海道に行った時にでも食べてみたい料理ですね。
山梨県ではお餅の代わりにほうとうを入れる事も
山梨県の郷土料理と言えばほうとうですが、おしるこにほうとうを入れることもあるようです。
その場合おしること呼ぶのではなく「小豆ぼうとう」という名の料理に変わるようですが、地元の特産物を小豆の中に入れて食べてみたら美味しかったから食文化として浸透したのでしょう。
香川県はおしるこにうどん入れていそうだったけれど、意外な事に・・・
「あ・・・多分香川県はおしるこにうどん入れてそう」
と山梨県のおしるこの特徴を調べた時に真っ先に思い浮かんだので「おしるこ 香川 うどん」と検索してみた所そのようなことはありませんでした。
しかし、おしることは少し関係性が薄れるのですが、お雑煮にあんこを入れる食文化があるそうです。
お雑煮自体は白味噌から作るので関西風のお雑煮にあんこを入れると感じの料理が香川県風お雑煮となります。
でも・・・どう考えても合わなそう。
そう思いますよね?あんこの甘ったるいのがお雑煮と合うわけがない・・・と思いますよね?
実はめっちゃくちゃ合うそうです。見た目や感覚で美味しそうじゃないと思って食べず嫌いをしては勿体無い香川特有の食文化みたいです。
香川に行く機会がある際は皆さん間違いなくうどんに注目すると思いますが、うどんの箸休めに一度香川風お雑煮を探してみるのもいいと思いますよ。
「おしるこ」「ぜんざい」英語でどう言う?
英語でおしるこやぜんざいってどう言うでしょうか?日本の食文化ですから単純にローマ字で訳しそうですが違いました。
『おしるこ=sweet red-bean soup』
これは納得です。小豆って赤い豆って言われると「あー」って納得してしまいます。そしておしるこは甘いスープと言われると・・・「確かに」と感心してしまいました。
『ぜんざい=zenzai または red bean soup』
ぜんざいの場合はやはり「zenzai」という感じでローマ字読みする感じで英訳する場合とおしるこのように小豆のスープという訳し方をする場合があるみたいです。
まとめ
おしることぜんざいの違いはわかったでしょうか?
関東では汁の有無で判断し、関西ではこし餡か粒あんかで判断をする。
これさえ覚えておけば違いを説明するのに困ることはなさそうですね。料理はやはり地域色が出るものも多いです。
一度食べてみたいなと思ったのは香川のお雑煮ですね。絶対に美味しそうではなさそうと思う固定観念を打ち破る一品になりそうです。
ユミ
Sponsored Link
コメントを残す