紅葉狩りの「狩り」とはどういう意味なの?由来は?

紅葉の画像

「紅葉狩り」という言葉がありますが、狩りって何でつくのでしょうか?

イチゴ狩りとか梨狩りなどは、採って食べるという意味があります。しかし紅葉狩りはただ見るだけで、何も採りません。

何も採らないなら「お月見」みたいに「紅葉見」でいいと思うのですが、紅葉狩りという言葉は日本人に浸透しています。

今回は紅葉狩りという言葉はどう言う意味があるのか?歴史などを追って由来を調べてみました。

▶ 葉っぱが色づくしくみと紅葉が綺麗に赤くなる条件とは?

Sponsored Link

紅葉狩りを辞書で引くと?

辞書

紅葉狩りとは野山を訪れて美しく染まった紅葉を楽しむ事です。

辞書にはそのように書かれていました。「狩りじゃないじゃん!」って思った私は、「狩り」という言葉を調べてみました。

狩りとは
  • 山野で鳥獣を追いかけて捕らえること。狩猟
  • 魚介類をとること(潮干狩り等)
  • 山野で植物を鑑賞・採取すること(松茸狩り、紅葉狩り等)
  • 追い立てて捕らえること(魔女狩り等)

狩りという言葉に植物を鑑賞するという意味があったわけです。私は初耳でした。それなら紅葉狩りが「紅葉を鑑賞する」という意味であっても不思議ではありません。

Sponsored Link

紅葉狩りの由来は?

紅葉の画像

実は昔は紅葉狩りとは摘んできた紅葉を鑑賞して楽しんでいました。

紅葉狩りの由来の一つですね。昔は紅葉を見るのではなく採っていたので狩りという言葉を使っていたという話です。そしてもう一つ説があります。

狩猟をしない貴族が草花を手にとって自然を愛でることを「狩り」と例えていた説です。

昔は「狩り」とは山野に行き獣を捕まえることでした。しかし「狩り」がだんだん野鳥や小動物を捕まえることに発展していき、山野で果物を採るという意味で使われるようになります。

その後狩猟をしない貴族が山野に行き、草花や紅葉を手にとって愛でるようになり、それも狩りの一種だと言われるようになり、「紅葉狩り」と呼ぶようになりました。

その後江戸時代になり、庶民にも紅葉狩りという文化が伝わります。そして今では秋という四季を楽しむ行為の一つとして紅葉狩りがあるという説です。

紅葉狩りという言葉ができた由来を私が妄想してみた

貴族A「紅葉がとても綺麗よのう」
貴族B「誠にその通りじゃ!しかし狩りもしないで山野に赴くのは変ではなかろうか?」
貴族A「いやいや、儂らは紅葉を狩りにきとるのじゃ!何も変なことはなかろうに」
貴族B「確かにその通りじゃ!」

みたいな流れを妄想するので、私は後者の説の方が好きです。

まとめ

狩りという言葉には「鑑賞する」という意味があるから紅葉狩りという。これが現代の紅葉狩りと呼ぶ理由だと思います。

歴史を遡ると何故「狩り」という意味の一つに、鑑賞するという言葉ができたのか。それは平安貴族の狩猟をしない人たちが山野で紅葉を楽しむ行為から来ている。それが有力の説の一つで、私もこちらの由来のほうが好きです。

▶ 黄葉する葉と紅葉する葉の違いは?
▶ 紅葉を外国語で何て言うの?(英語、フランス語、中国語etc)
▶ 紅葉にまつわる有名な俳句をまとめてみました
▶ 紅葉と楓の違いとは?日本にある紅葉の種類は大体3種類?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください